夜ご飯をサツマイモに!サツマイモダイエット!など
何かとダイエットにおいて耳にする食材のサツマイモですが
実際にどんな効果があるのかをご存知ですか?
今回はそんなサツマイモについての効果をパーソナルトレーナーが解説します

記事のテーマ
ダイエットに効果的なサツマイモについて
目次
1サツマイモのメリット
2ダイエットに効果的なサツマイモの成分
3サツマイモのオススメの食べ方
4まとめ
記事の信頼性
記事を書いている自分は北海道の専門学校を卒業後大手パーソナルジムで5年勤務。
うち4年間店長を務めた。
パーソナルトレーナーとしての実績はベストボディジャパン優勝者排出や自社お客様コンテスト、グランドチャンピオン排出などトレーナー最前線での実績は多数。年間成約率表彰などパーソナルジムの入り口から出口までで業界大手での実績がある。
読者への前置メッセージ
本記事ではダイエットに効果的なサツマイモについてパーソナルトレーナー目線でお話しします。
サツマイモがダイエットに効果的な理由を詳しく解説します。
この記事を読むことによりサツマイモや食事の知識をより高める事ができあなたのダイエットがより効果的になります。
それでは始めていきましょう。
サツマイモのメリット
サツマイモのメリット
ダイエットをする方にとってサツマイモはエネルギー源(糖質)として非常に多く活用されています。
しかし、ダイエットに実際サツマイモはどのようなメリットがあるのかをしっかりと理解している方は少ないと思います。
正しいメリットを知る事ができれば、よりダイエット効率も上げる事ができます!
では実際にどんなメリットがあるのかご紹介していきます。
低GI値食品
糖質の中でもサツマイモは低GI値食品に分類されます。
高GI値(砂糖やパンなど)を過剰に摂取して過ぎてしまうと体内の血糖値が急激に上昇し脂肪の蓄積や内臓脂肪の増加に繋がります。
サツマイモはそういった高GI値食品とは逆の低GI値食品に分類される為、同じ糖質でもサツマイモを主食として摂取する方が脂肪の蓄積や内臓脂肪の増加を抑える事ができダイエットのリスクにもなりにくいのです。
H3:豊富な食物繊維
サツマイモには食物繊維も豊富に含まれます。
食物繊維には2種類(水溶性・不溶性)があるのですが、その2種類とも多く含んでいます。
ダイエット中は食事のコントロールから食物繊維が不足してしまいがちです。
食物繊維の不足はダイエットの大敵である便秘を起こしやすくなってしまいます。
美肌効果
サツマイモには美肌効果として有名なビタミンB群やビタミンC、抗酸化作用をもつビタミンEが多く含まれています。
特にビタミンCは熱に弱く通常の摂取では失われやすいですが、サツマイモに含まれるビタミンCはデンプンにより熱から守られている為、調理を行っても失われにくいのです。
その結果、ビタミンB群やビタミンEとの相乗効果でシミやそばかす、シワなどに効果的とされ、美肌効果が期待できる美肌フードとも言われています。
ダイエットに効果的なサツマイモの成分
先ほどご説明したようにサツマイモにはダイエットや健康において様々なメリットがあります。ここからはより細かく成分について解説していきます。
ビタミンC
ビタミンCは体の細胞同士を結ぶコラーゲン生成に不可欠な栄養素で皮膚や粘膜の健康維持や炎症を抑える働き、カルシウムやミネラルの吸収を促進する働きがあります。
代謝をあげる働きもある為、ダイエット時にも非常に効果的です。
ビタミンE
ビタミンEは脂溶性のビタミンの一つで抗酸化作用の働きを持ち、体内の脂質が酸化してしまうのを防ぎます。
その結果、細胞膜の酸化による老化や血液中のLDLコレステロール酸化による動脈硬化などの生活習慣病の予防にも効果的です。
ヤラピン
ヤラピンとはあまり聞いたことのない方も多いと思いますが、サツマイモを切った時に出てくる白い液体です。
ヤラピンは整腸作用があり、腸の蠕動運動を促進し、便を柔らかくする効果があります。
食物繊維と一緒に摂取することでその効果をさらに上げる事できます。
そのどちらも含まれるサツマイモは便秘予防や改善に効果的な為、ダイエット中にも非常にオススメな食材です。
カリウム
カリウムは体内の余分はナトリウムを体外に排出排出する効果がある為、浮腫改善に効果的です。サツマイモに含まれるカリウムは米飯の18倍含まれているとも言われています。
ダイエット中や日常で浮腫が気になる方は食べている糖質をサツマイモの変えてみると浮腫み解消の期待ができます。
浮腫対策としては温かいものを食べる事と、身体を冷やさない事も重要ですのでサツマイモと温かい飲み物を併せて摂取できるとより効果的です。
サツマイモのオススメの食べ方
サツマイモのダイエット効果や成分を理解したところで、
ここからはサツマイモの効果を最大限に発揮させる食べ方をご紹介していきます。
皮ごと食べる
サツマイモは皮ごと食べるのがオススメです。
サツマイモの皮にはヤラピンが多く含まれ、腸内環境を整えてくれる働き・便を柔らかくする効果がある為、皮のまま調理する事がオススメです。
干し芋
干し芋とはサツマイモを蒸した後に乾燥させたものです。
干すことによってカルシウムや鉄などの栄養素をより多く摂取する事ができます。
疲労回復や高血圧、浮腫改善にもオススメです。
冷やして食べる(レジスタントスターチ)
レジスタントスターチとは「消化されないでんぷん」という意味で糖質であるにも関わらず、食物繊維と同じ働きをするものを言います。
本来は吸収されるものが腸内細菌の餌として働いてくれる為、便秘改善や美肌効果など健康面において非常にいい働きをしてくれます。
糖質(特にサツマイモ)は冷やして食べてあげる事でレジスタントスターチ効果が高まるので一度調理した後に冷やしてから食べることをお勧めします。
まとめ
今回はダイエットに効果的なサツマイモについて解説しました。
サツマイモはダイエットや健康において様々なメリットがある事を理解して頂けたと思います。
ダイエットしたい、食事制限は何からしたらいいのか分からない、そんな方は今食べている主食をサツマイモに変えてあげるのも効果的な方法になります!
是非実践してみてください。
というわけで以上です。
今回は筋肥大に関わるテストステロンの効果や効果を上げる方法、ステロイドについてお伝えしました。
記事の内容を理解して頂ければ、筋肥大の効率も今まで以上にあげることができます。
明日からでも実践し理想の体を目指しこの記事を有効活用していきましょう。
質問やご意見はinstagram、Twitterから受け付けてます。
お気軽にどうぞ。