ダイエットを考えた事をある方なら誰しもが知っている栄養素、糖質。
最近は世の中も健康思考から低糖質食品や糖質◯%OFFなど色々なものが出回っています。
糖質の働きをきちんと理解していますか?
今回はその「糖質」を実践的な部分の解説をしていきます。

記事のテーマ
スタンダード編【糖質とは】ダイエットと糖質の関係についてパーソナルトレーナーが詳しく解説
目次
糖質とは
太りやすい糖質とは
糖質の摂取タイミングや摂り方
まとめ
記事の信頼性
記事を書いている自分は北海道の専門学校を卒業後大手パーソナルジムで5年勤務。
うち4年間店長を務めた。
パーソナルトレーナーとしての実績はベストボディジャパン優勝者排出や自社お客様コンテスト、グランドチャンピオン排出などトレーナー最前線での実績は多数。年間成約率表彰などパーソナルジムの入り口から出口までで業界大手での実績がある。
読者への前置メッセージ
本記事では人が生きていく上で必ず行う「食事」の栄養素の内容です。
ダイエットをしている人やダイエットを考えている人だけではなく「健康」という観点から全員に役立つ情報をまとめています。
この記事を読むことで食事を見直す機会となることでしょう。
それでは始めていきます。
糖質とは
糖質とは三大栄養素の一つである「炭水化物」の構成成分です。
三大栄養素については別記事で詳しく解説していますので是非読んでください。
(【三大栄養素とは】食事をコントロールする上で大切な基礎知識を解説します。)
糖質の働きとしては血糖として即座にエネルギーになってくれるという働きがあります。
また、筋肉や脳が働くためのエネルギーとなることも糖質の役割です。
食事で摂取した糖質は体内に入ると消化器官で消化、分解されたあとブドウ糖に変化し腸から吸収され肝臓に送られます。
そうして吸収された糖質は血液を通じて体内の各組織に運ばれます。
糖質を過剰に摂取してしまい体内のブドウ糖が過剰になるとグリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられます。
ただし蓄えられる量も決まっておりその量がキャパシティを超えてしまうと脂肪に変換され体脂肪として蓄えられてしまいます。
ということから糖質とはきちんと適正量の摂取では体のエネルギーとなってくれるので悪者ではありません。
過剰に摂取してしまうと脂肪を増加してしまう原因となるということです。
糖質の摂取タイミングや摂り方
「食事は野菜から!」などいろいろなことがネット上では呟かれていますが実際糖質はどのような摂取の仕方が良いのか。
糖質の摂取について解説します。
先ほどの章でGI値について触れましたが血糖値が上昇してしまうとインスリンが分泌されそれが脂肪蓄積の理由へとなってしまうのです。
太りにくい糖質の摂取はこれを考え血糖値の上昇を緩やかにすることができれば吸収が遅くなりインスリンが効きにくくなります。
その食事方法は以下です。
食べ合わせを考える
GI値はあくまで食品単体の数値です。
野菜やタンパク質も一緒に食べることで消化に時間がかかり、血糖値の上昇を抑えることができます。
調理方法を考える
パスタのGI値は普通に茹でると65ですが、アルデンテにすると45まで下がります。
またニンジンは調理すると80ですが、生だと30程度です。
少しの調理方法でもGI値は調整することができます。
摂取タイミングを考える
運動直後は身体が栄養を欲しているタイミングです。
このタイミングでGI値が高い食材を摂取するとスムーズにエネルギー変換され通常よりも脂肪にはなりにくいと言えます。
直後と言っても運動を終了してから一時間以内程度のことを言います。
まとめ
糖質もきちんと理解できれば悪者ではなくなります。
全てがそうですが過剰摂取で悪者にならない栄養素はありません。
糖質に限っては摂取タイミングやGI値を考え効果的な食事内容にしていきましょう。
というわけで以上です。
明日からでもGI値を気にして理想の体を目指しこの記事を有効活用していきましょう。
質問やご意見はinstagram、Twitterから受け付けてます。
お気軽にどうぞ。